アイテム選びのヒント床材の選び方
巾木選びのポイント~おしゃれに見せる巾木(はばき)の選び方~
家づくりにおいて意外と見落としがちな巾木。巾木の役割や選び方について説明します。
巾木・幅木(はばき)
とは?巾木の役割
巾木は壁と床の境目に取り付ける部材で、主に2つの役割があります。
■ 壁と床の隙間をカバー
壁の下地になるボードは、天井側に合わせて隙間無く施工するため、床側に数mmの隙間が空きます。ここに巾木を取り付け、隙間にゴミが入るのを防ぎ、隙間風が入るのを防ぐとともに、見た目もきれいに仕上げます。
■ 汚れやキズから壁を守る
部屋の隅は掃除機やキャスターがぶつかりやすい場所です。
巾木はこうしたダメージから壁紙を守ってくれる役割があります。
巾木の種類
巾木には塩化ビニルでできたソフト巾木や装飾性のある木巾木などがあります。
ソフト巾木
ソフト巾木は薄く柔らかい塩化ビニルでできた巾木です。
簡単に曲げることができ、部屋の隅や角部分にも容易に施工できます。薄い形状で上部にほこりがたまりにくく掃除がしやすい、塩ビ素材のため水まわりにも使用しやすい、木巾木に比べて安価、といったメリットもあります。
装飾も無く控えめなデザインで、色数が多く壁や床に合った色を組み合わせやすいため、お部屋をシンプルにすっきりと見せたい場合にもオススメです。サンゲツでは「カラー巾木」「木目調巾木」「メタル巾木」などのデザインを取り揃えています。
-
カラー巾木
-
木目調(オーク)巾木
-
メタル巾木
装飾性のある巾木(木巾木など)
木巾木などの装飾性のある巾木は、厚みがあり表面には細い溝で装飾的な加工が施されているのが特徴です。
(サンゲツでは木巾木の取り扱いはありません)
▼ 巾木の比較表
ソフト巾木 | 装飾性 のある巾木 |
|
---|---|---|
材質 | 塩化ビニル製 | 木製、樹脂製など |
厚み | 薄くしなやか | 厚みがある |
見た目 | シンプル | 装飾的 |
掃除 | ほこりが溜まりにくく掃除が楽 | 上部にほこりが溜まりやすい |
コスト | 安価 | ソフト巾木より高価 |
巾木の選び方
色の選び方
巾木の色は、壁か床のどちらかに合わせるのが一般的です。
また、色が濃いほど汚れやキズが目立たないため、用途に合わせて選ぶのも良いでしょう。
■ 床の色に合わせる
床の色に合わせると床が広く感じ、狭い部屋をより広く見せられます。
フローリングや木目調のフロアタイルなどを床に使用している場合は木目調の巾木を選ぶと一体感が出て良いでしょう。
■ 壁の色に合わせる
壁の色に合わせるとシンプルですっきりした印象になります。また、高さが強調され天井が高く見えるため、吹き抜けのある部屋などにもおすすめです。
アクセントクロスを取り入れる場合、その部分はアクセントクロスに合わせた巾木の色を選びましょう。そうすることでより一層アクセントクロスがおしゃれに際立ちます。
■ アクセントとして使う
巾木の色を敢えて合わせず、アクセントとして使うテクニックも。
壁と床の区分けをはっきりさせるので、お部屋全体が引き締まって見え、巾木が太いほどアクセントとしての効果を発揮します。
建具や家具、ブラインドなど他のアイテムと色を合わせると統一感が生まれます。
サイズの選び方
巾木は掃除機などのぶつかりキズを防ぐ役割もあるため、お使いの掃除道具に合わせてサイズを選んでも良いでしょう。
なお、サンゲツのソフト巾木は高さ40mm~100mm、300mm(ガード巾木)のバリエーションがあります。
高さ60mmのものが最も一般的ですが、低いものは巾木の存在が主張せず、お部屋がすっきりと見えるメリットもあります。
ソフト巾木の形状の選び方
ソフト巾木は下の部分が床面に沿うように「R」と呼ばれる丸みが付けられた「Rアリ」と、丸みの無い「Rナシ」の2タイプがあります。
壁・床材を先に貼り、最後にソフト巾木を施工する場合には、壁面と床材の隙間を隠すため「Rアリ」のソフト巾木を使用します。
「Rアリ」の巾木には床材との隙間に水やゴミが入りにくいという特徴があります。
汚れ防止機能付きで掃除ラクラク
サンゲツのソフト巾木は全点汚れがつきにくく落としやすい防汚性能付です。
未加工品
防汚性能付
※ゴム片で巾木表面を擦り、汚れの付着度合を確認しました。
関連情報
- 壁紙の選び方
- 床材の選び方
- カーテンの選び方
- 椅子生地の選び方
- インテリアで対策!暮らしのお悩み
- インテリアリフォームの基礎知識