アイテム選びのヒントカーテンの選び方
カーテンの縫製の種類
左右に開閉する一般的なカーテンも、吊り元や裾の仕上げ、使う生地の量(ヒダ倍率)など縫製の方法によっても、イメージや納まり具合が異なってきます。
また、カーテンに形状安定性を持続させる『プリーツ加工』を施せば、シワが付きにくく、ヒダ山やプリーツを美しい形状に保ち続けます。
こうした、縫製や加工方法を選べるのもオーダーカーテンならでは。それぞれの違いをご紹介します。
吊り元のバリエーション
吊り元のヒダのつまみ方でカーテンの印象は大きく異なります。
山が多いほど生地をたくさん使うのでボリューム感のあるリッチな印象のカーテンになります。

適応倍率 約2倍ヒダ(サンゲツ標準仕様)

適応倍率 約1.5倍~2倍ヒダ
※ヒダ倍率の低い場合や厚手の生地の場合の仕様です。

適応倍率 約1.3倍~1.5倍ヒダ
※ヒダ倍率の低い場合の仕様です。シンプルな吊り元を演出します。

約1倍
※レールに対し、1.1倍~1.5倍をおすすめします。
ヒダ倍率の違い
使う生地の量でカーテンのウエーブ感が異なります。
一般的に既成カーテンは1.5倍程度で、オーダーカーテンはたっぷりと2倍程度の生地を使うため、高級感が感じられます。


レース裾仕上げのバリエーション
厚手のカーテン(ドレープ)など、カーテンの裾は折り返しの仕上げが一般的ですが、生地の裾に重りを一体縫製するウエイトウーリーロック仕様にすることで、レースのデザインを美しく見せることができます。

タテ使い生地の標準仕様

ヨコ使い生地の標準仕様
プリーツ加工の違い
カーテンの「プリーツ加工」は、カーテンのシワを防ぎ、未加工品と比べて高い復元力、持続力でヒダを美しく保ちます。
日常の開閉でもヒダ山やプリーツはほとんどくずれません。
主に、縫製する前に加工を施す「形状記憶加工」と、縫製後に後加工する「形態安定加工」があります。
特に「形状記憶加工」は、洗濯後も形状安定性は保持され、型くずれやシワが付きにくく、アイロンを使用しなくても美しいヒダを保ちます。
(パーマネントプリーツ加工/SA仕様)
※3つ山約2倍ヒダ

(ライトプリーツ加工/LP仕様)
※3つ山約2倍ヒダ

(SS仕様)
※3つ山約2倍ヒダ

関連情報
- 壁紙の選び方
- 床材の選び方
- カーテンの選び方
- 椅子生地の選び方
- インテリアで対策!暮らしのお悩み
- インテリアリフォームの基礎知識