アイテム選びのヒント
ビニル系床材の特徴
クッションフロア
塩化ビニル樹脂製でクッション性があるロールシート(長尺シート)状の床材です。厚みは1.8~3.5mm程度のものが一般的で、木や石、タイルなどをリアルに表現した模様や色の種類が多数あり、デザイン性も豊富です。表面がビニルなので耐水性が抜群で、油汚れに強く、メンテナンスもかんたん。表面の凹凸により滑りにくいので、洗面所やトイレ、キッチンなどの水まわりに適しています。また、発泡層により遮音性、衝撃吸収性などにも優れています。抗菌、消臭機能などの製品もあり、さまざまな生活シーンで幅広く使われています。施工もしやすく、リフォームにも最適な床材です。

ノンスキッド(防滑性ビニル床シート)
主にアパートやマンションなどの集合住宅の開放廊下や階段、バルコニーに使用されているシート状の床材です。毎日たくさんの人が出入りする場所に使用しますので、耐久性に優れ、滑りにくく、汚れが取れやすい機能があります。

フロアタイル
クッションフロアよりも硬い、正方形や長方形のタイル状の硬質塩化ビニル床材です。石目や木目などさまざまな色・模様のデザイン展開が豊富にあり、カットがかんたんにできるので細かいデザイン貼りも対応可能です。本物のようなリアルな再現力をもつ高級感ある床材ですので、主に店舗などで使用されますが、最近では、住宅の水まわりの床材としても使われることが多くなってきました。

リフォーム向け床材の特徴
かんたんリフォームタイル「リフォルタ」
はがすことが比較的簡易なピールアップ型接着剤で施工できる置敷きビニル床タイルです。はがしやすく、下地を傷めにくいので、部分貼り替えが容易でリフォームに最適。カッターで楽にカットでき、既設のフローリングやクッションフロアなどの上から重ねて貼ることができます。耐久性に優れているため住宅に限らず歩行頻度の高い商業施設やオフィス、公共施設にも安心してお使いいただけます。
※下地によって施工できない場合もありますので、事前に施工可能かカタログにてご確認ください。

浴室向け防滑シート「オフロア」
浴室の床には、「冷たい」「硬い」「滑りやすい」「目地が汚れやすい」などの悩み事が多く聞かれます。医療・福祉施設の浴室では、磁器タイルの使用が一般的で硬くて冷たいタイルは、歩行の際、とくに高齢者の方には負担になります。オフロアは、断熱効果により素足でもヒヤっとせず、冬場でも安心してお使いいただける床材です。また、ユニットバスなど床面の貼替えが難しい場所でも、お風呂を壊さずに既存床のうえから貼れるため、簡単にリフォームが可能です。工期が短く(最短1日)リフォームに最適な床材です。

関連情報
- 壁紙の選び方
- 床材の選び方
- カーテンの選び方
- 椅子生地の選び方
- インテリアで対策!暮らしのお悩み
- インテリアリフォームの基礎知識