Designer's TALK
- 空間と素材
空間のつくり手が語る、空間と素材へのアプローチ
プロジェクトの完成度を高める素材の力
永山祐子建築設計 永山 祐子

素材のサンプルや永山さんの好きなアート作品が並ぶ事務所の打合せ室にて(特記以外の写真:深沢 次郎)
どのプロジェクトでも、素材の特性をとことん知ろうとする建築家の永山祐子さん。
後編では、永山さんの好きな素材の一つであるステンレスメッシュを例に、各プロジェクトでの使い方の違いなどを教えてもらった。
― 永山さんが設計した空間で印象的な素材の一つに、ステンレスメッシュがあります。西武渋谷店のA館5階ではかなり大々的に使っていますね。
永山:ステンレスメッシュはすごく好きな素材です。硬質なのに柔らかい雰囲気がある、遮るのに透ける。矛盾する方向性を併せ持つところが面白いと思っています。
矛盾というのは、プロジェクトを進めていく中でもいろいろと出てくるものです。「西武渋谷店A・B館5階」のプロジェクトでは共通環境のリニューアルデザインを担当したのですが、共通環境なので見通しが利くようにしなければならず、とはいえ、ある程度囲われた雰囲気の個室のような感じも出したい。そこで、ステンレスメッシュを用いました。
― 両者を見事に実現しています。
永山:普通に壁を立てると物理的に遮断されるだけで、その矛盾は解かれないままです。でも、素材の特性や素材が引き起こす現象をうまく利用すれば、矛盾を超えることができます。西武渋谷店ではそれが成功したと思います。

永山 祐子 Yuko Nagayama
1975年東京都生まれ。1998年昭和女子大学生活科学部生活美学科卒業後、青木淳建築計画事務所に入所。2002年に独立し、永山祐子建築設計を設立。

「西武渋谷店A・B館5階」のリニューアルプロジェクトでは、A館の空間構成においてステンレスメッシュが重要な役割を担った。ステンレスリングメッシュが美しいドレープを見せるように、吊り元に治具を設置している(写真:表 恒匡)

― ステンレスメッシュを初めて使ったのはどのプロジェクトですか?
永山:「ANTEPRIMA(アンテプリマ)六本木店」です。同ブランドのワイヤーバッグのためのお店だったので、バッグの素材感とイメージが結びついて採用しました。このときのステンレスメッシュのメーカーとはその後、何度もプロジェクトをご一緒しています。静岡が拠点で、本来はお茶の工場のベルトコンベアにも使われる素材なんですよ。
ステンレスメッシュを使うときは、空間の雰囲気に合わせて編み方などのデザインを変えています。アンテプリマでは可愛い感じになるように、メッシュに丸い立体感を出しました。京都の「IZAMA(イザマ)」は和食のお店なので、少し簾のような雰囲気の和に寄せて、落ち着いたデザインにしています。


ステンレスメッシュを初めて使った「ANTEPRIMA六本木店」。同ブランドを代表するワイヤーバッグの素材感がイメージ源になった(写真:阿野 太一)

和食店「IZAMA」ではテーブル間の仕切りにステンレスメッシュを採用。そのデザインは簾から発想した(写真:表 恒匡)
- 1
- 2
バックナンバーを見る

TALK #20
素材にひそむ力の強さを拠り所にして

TALK #19
その場所らしさをデザインや素材で表現する

TALK #18
温故知新を大切にした空間づくり

TALK #17
理想の空間を具現化する

TALK #16
壁紙が持つ空間の支配力はすごい。

TALK #15
遠くから見ても。近くで見ても、面白い。

TALK #14
驚きや喜びのあるホテル空間をつくる

TALK #13
ホテル空間の新しい表現に挑む

TALK #12
日本の伝統技術で高付加価値を目指す

TALK #11
日本の伝統的な素材や技術をインテリアに

TALK #10
部屋がオーケストラなら、壁面は指揮者

TALK #09
インテリアを豊かにする素材の使い方

TALK #08
風合いを感じさせる素材の使い方がある

TALK #07
素材の風合いを常に意識して

TALK #06
デザインはコミュニケーションの方法

TALK #05
空間の密度を保つ素材の選び方

TALK #04
プロジェクトの完成度を高める素材の力

TALK #03
素材のポテンシャルを引き出し、現象を起こす

TALK #02
視点を変えると、素材の使い方がぐんと広がる

TALK #01
一つの「敷地」で、主役となる素材を決める