⼼身の健康づくりに向けた体制の充実、健康の保持・増進活動に取組みます
健康経営により、本人やその家族、地域社会全体への幸せづくりに貢献します
安全・健康・快適で働きやすい職場環境を確保します
サンゲツでは、サンゲツグループ企業倫理憲章5原則のひとつに「従業員が生き生きと働くために」を掲げ、従業員の多様性、人格、個性を尊重し、従業員一人ひとりが会社経営の主人公として能力を最大限発揮できる人事制度の的確な運営と、安全・健康・快適で働きやすい職場環境を確保することに取組んでいます。従業員が生き生きと働くために、安全・健康・快適で働きやすい職場環境の確保と、心身の健康づくりに向けた推進体制の充実を図り健康の保持・増進活動に取組んで参ります。
代表取締役 社長執行役員を健康管理最高責任者とし、人事部健康経営推進室の健康経営推進担当・保健師が中心となり、快適な職場環境と心身の健康づくりを実践するため、各事業所の健康経営推進担当、産業医と連携して従業員の健康保持・増進活動を展開しています。
サンゲツでは、サンゲツ健康保険組合と共同で健康経営方針に掲げる「心身の健康づくり」「人生をより豊かに」「働きやすい環境づくり」について様々な取り組みを行っています。
健康経営戦略マップとは、解決したい経営課題と健康施策とのつながりを見える化し、効率的にPDCAを回すためのロードマップです。
当社は定期健康診断を100%受診しています。(2023年度)
35歳未満の社員は、法定の健康診断のほかHbA1cの検査を実施し、生活習慣病予防に努めています。
35歳以上の社員は、さまざまなオプション検査を含む人間ドックを自己負担無しで受診することができます。
2024年度からは事業主と健康保険組合からの補助により、20~34歳の被保険者は子宮頸がん検診を2年に1回自己負担無しで受診が可能です。
40歳以上の被保険者は胸部CTと脳健診を2年に1度、検査費用の70%の補助を受けて受診することができます。
健康診断結果に基づき⼆次検査対象者は健康管理担当者より受診勧奨を行い、医療機関の受診結果を保健師・産業医にて確認・指導しています。
毎年9⽉に全社員を対象に実施しています。
2024年度は99.8%の社員が回答しており、⾼ストレス者へは保健師より⾯談勧奨を行っています。
毎年新入社員を対象にしたセルフケア研修、新任部署責任者を対象としたラインケア研修を実施しています。社員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐことを第一に、仮に不調者が発生した場合には早期に支援が行えるよう、社内外の相談体制を拡充しています。毎年実施している新任管理職向けラインケアセミナーに加え、2024年度には全社員を対象とした認知行動療法スキル習得セミナーを実施しました。
35歳以上の人間ドックではがん検診項目(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮がん・前立腺がん)を自己負担なく受診が可能です。
さらに、2022年度からは胃カメラも自己負担なく受診できるよう改定しました。
また、がん検診のススメ(冊子)の配布や社内ポータルサイトでの資料の配信等、定期的な啓発活動を実施しています。
2024年度からは若年層向けの子宮頸がん検診の費用補助や、40歳以上の被保険者向けの胸部CTの検査費用補助も開始しています。
当社は2021年度より厚生労働省委託事業であるがん対策推進企業アクションの中でもがん啓発の活動を積極的に行う企業連合である「コンソ40」に参加しています。
コンソ40とは“自社と他社の従業員をがんから守る”という理念のもと、企業による企業目線のがん対策の事例共有・発信し、職域におけるがん対策の推進で社会に貢献することを目指す取り組みです。
がん予防、がんの早期発見に取り組めるよう、「がん」に関する知識・リテラシーの向上のため、全社員を対象にがんの知識を深めるためのe-ラーニングを実施しています。
TOPICS
認知行動療法スキル習得セミナーの実施
2024年には全社員を対象にセルフケア・ラインケアの一環として「認知行動療法スキル習得セミナー」を実施しました。
この研修では「①自分の思考のクセを知る②ストレスに上手に対処する方法を学ぶ③『受け止め方のクセ』と受け止め方の工夫を知る」を目的に、自分自身のストレス対処のみならず、周囲の方との円滑なコミュニケーションを取るためのスキルについて学びました。
実施の様子は録画し、後日全社公開することにより、当日視聴できなかった社員にも啓発活動を行っています。
部署責任者を対象に、女性特有のバイオリズム、体調の変化、ライフイベントについて啓発するためのセミナーを開催しました。まずは女性特有の健康課題について管理職が「知る」ことで、適切なマネジメントにつながるよう努めています。
また、2023年度には次のステップとして全社員向けにセミナーを実施しました。
女性特有の健康は男性・女性、管理職・非管理職、正社員・非正規社員を問わず、全社員が理解しておくべきこととして、全社のリテラシー向上に向けて取り組んでいます。(当日参加ができない社員に対しては、後日動画を配信)
各種予防接種と健康診断の受診補助を行っています。赴任後も安心して海外生活を送ることができるよう、社外・社内の両方に相談窓口を設ける等対応しています。
健康保険組合と共同で社員・扶養家族のインフルエンザ予防接種費⽤の⼀部を補助しています。また、社内で予防接種会を開催し多くの社員が接種できる機会を設けています。
社内相談窓⼝では健康経営推進室を設置し、健康経営推進担当・保健師が、各⽀社の健康管理推進担当・メンタルヘルス推進担当・産業医と連携しフォローができる体制を築いています。
また、社外相談窓⼝では電話相談に加え、全国提携のカウンセリングルームが無料で利⽤できます。
⼼身で不調を抱える社員へは、産業医・保健師による⾯談を行い社員と職場との連携を図っています。
有給休暇保存制度、健康保険組合による高額療養費に係る付加給付の充実・会社による長欠補償給与・GLTD保険(長期所得補償保険)により安心して治療や療養ができるよう支援をしています。
また、在宅勤務・フレックス・時間有休・時差出勤などの制度を活用し、治療と仕事の両立や復職支援を行っています。
⾷堂にヘルシーメニューを設けて、メニューの開発やカロリー表⽰、調味料の設置場所を減らす等により、塩分やカロリーの過剰摂取を抑制しています。また、ライスの量を大中⼩で分けた写真とそれぞれのカロリーを表⽰することや、ライス⽤のはかりを設置することで、健康について自発的に考える機会を設けています。
TOPICS
健康な⾷事・⾷環境を評価するスマートミール3つ星を取得
第2回「健康な⾷事・⾷環境(通称:スマートミール)」の認証制度に基づく審査の結果、「給⾷部⾨」において最⾼ランクである3つ星を取得しました。(本社・中部⽀社の社員⾷堂Monte Luna)
本社社員食堂のヘルシーメニュー
スマートミール認証書
2018年1月1日より全社敷地内禁煙、2020年11月より所定労働時間内の喫煙を禁止とし、受動喫煙の防止に取り組んでいます。毎年喫煙禁煙状況アンケートを実施し、2019年から導入した「禁煙プログラム」を通じて、全社員を対象に卒煙を目指す社員へのサポートを行っています。
非喫煙率
⾷堂を中⼼に休憩時間を利⽤した健康推進イベントを定期的に開催しています。
気軽に楽しみながら健康について学べる機会として多くの社員が参加をしています。
⾻密度測定会
管理栄養⼠によるアドバイス
INBODY測定会
アルコールパッチテスト
ベジチェック
全国展開のフィットネスクラブの優待利用やクラブ活動への費用助成を行い、運動する社員を応援しています。
コロナ禍での健康づくりの一助として、オンライン会議システムを活用して自席でできるストレッチセミナーを開催しました。(後日動画を配信)
2020年度からスマホ歩数計アプリを活用したウォーキングイベントを開催し、社員及び家族がイベントに参加しています。
2023年度の春はフォトコンテストを開催するなど工夫した結果、345名が参加しました。
ウォーキングイベント参加者推移
社内ポータルにおいて「サンゲツ保健室」として保健師より月に1回健康・安全に関わるコラムを投稿しています。熱中症や花粉症、感染症対策など、時事に合わせた資料も公開し、定期的に健康情報に触れる機会を作っています。
35歳以上の被扶養配偶者は、年に一回、婦人科項目に特化した人間ドックに準じた項目を無料で受診ができます。
健診機関で受診の場合は自己負担3,000円で受診することも可能です。
TOPICS
健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。当社の健康に関する各種取り組みを評価いただき、2020年以降6年連続で健康経営優良法人(大規模法人)に認定されています。
項目 |
2020年度 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
||||
目標値 |
実績値 |
目標値 |
実績値 |
目標値 |
実績値 |
目標値 |
実績値 |
|
定期健康診断受診率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
有所見率者率(35歳以上) |
- |
53.3% |
- |
37.9% |
- |
37.2% |
- |
- |
特定保健指導実施率(40歳以上) |
- |
24.4% |
- |
41.6% |
45% |
57.7% |
50% |
49.7% |
ストレスチェック受検率 |
96% |
97.9% |
96% |
99.4% |
96% |
98.8% |
96%以上 |
99.0% |
高ストレス者率 |
- |
10.0% |
- |
14.0% |
10.0% |
12.0% |
10% |
12.1% |
メンタルヘルス不調者比率 |
0.70% |
0.66% |
0.65% |
2.02% |
0.60% |
0.93% |
0.60% |
1.09% |
がん検診受診率(肺がん) |
99% |
98.6% |
99% |
93.4% |
99% |
99.3% |
99% |
98.8% |
がん検診受診率(胃がん) |
92% |
94.0% |
92% |
95.0% |
92% |
93.2% |
92% |
93.9% |
がん検診受診率(大腸がん) |
94% |
96.5% |
94% |
95.7% |
94% |
96.2% |
94% |
96.0% |
がん検診受診率(乳がん) |
81% |
85.4% |
81% |
87.5% |
81% |
84.9% |
81% |
82.7% |
がん検診受診率(子宮がん) |
79% |
79.1% |
79% |
78.6% |
79% |
78.1% |
79% |
77.1% |
がん検診受診率(前立腺がん) |
67% |
65.0% |
67% |
83.8% |
67% |
85.0% |
80% |
98.7% |
適正体重者率 |
- |
64.9% |
- |
64.2% |
70% |
62.7% |
70%以上 |
62.3% |
たばこを吸わない人の割合 |
- |
78.2% |
- |
80.9% |
80.0% |
81.1% |
85% |
79.1% |
運動習慣者比率 |
- |
23.4% |
- |
29.6% |
30.0% |
26.7% |
30% |
28.7% |
「睡眠により十分な休養が取れている人」の割合 |
- |
72.5% |
- |
72.9% |
77.0% |
69.5% |
77% |
67.0% |
飲酒習慣者率 |
- |
14.4% |
- |
12.9% |
- |
14.6% |
- |
13.0% |
血圧リスク者率 |
- |
0.2% |
- |
0.2% |
- |
0.8% |
- |
0.2% |
血糖リスクと考えらる人の割合 |
- |
0.2% |
- |
0.5% |
- |
0.4% |
- |
0.1% |
※1 ※2 2020年度より全社員を対象として集計。
関連リンク