ダイバーシティ&インクルージョン推進

ダイバーシティ、エクイティ&
インクルージョン推進

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進に向けて

従業員一人ひとりの個性を多様性として活かし、互いに高めあいながら成長するダイバーシティ・マネジメントの推進を重要な経営戦略の一つと位置づけ、新たな価値創造を目指しています。

サンゲツグループダイバーシティ基本方針

サンゲツグループを取り巻く国内外の外部環境の変化がますます激しくなる中で、強固な事業基盤を築き持続的な発展に繋げていくためには、多様化する需要分野・地域・お客さまに対し、多様な機能や商品、深い専門性をもったサービスの提供が不可欠です。

サンゲツグループは、性別・年齢・国籍・人種・宗教・障がいの有無・性自認及び性的指向等にかかわらず、従業員一人ひとりの個性を多様性として活かし、挑戦・革新し続ける風土の醸成や仕組みの充実を推進します。

背景や感性、価値観などの違いによる新たな視点や発想を、豊かな創造性につなげる「ダイバーシティ・マネジメント」を経営の中核に据え、多様化する市場の要請を捉えながら、成長実現に向けた重要施策として取り組んでいます。

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン目標

目標

目標値

実績

外国籍人材の積極採用

新卒含む外国籍人材採用

5名採用
(2022年度)

障がい者雇用の拡大

障がい者雇用率
2025年度までに 4.0%

3.9%
(2023年3月時点)

女性管理職登用支援

女性管理職比率
2025年度までに25.0%以上

20.1%
(2023年7月時点)

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進

サンゲツはダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進にあたり、一般事業主行動計画を策定しています。

一般事業主行動計画(次世代法/女性活躍推進法) [239KB]

自主行動計画の推進

戦略的な人事制度改革の実践にあたり、女性活躍推進法に基づく自主行動計画を実行しています。女性社員が自身の強みを活かして活躍できる組織およびそれを支援する制度づくりを目的とし、人事部内にダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン推進担当を配置し、目標達成に向け各種施策を展開しています。性別にかかわらず、社員の知見・経験や専門性を組織に活かすことを目指し、2021年度から3年間、下記の行動計画に沿ってダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンを推進します。

女性活躍推進法に基づく行動計画

目的

女性社員が長く働き続け、自身の強みを活かし、活躍できる組織およびそれを応援する風土の実現

計画期間

2021年4⽉1⽇〜2024年3⽉31⽇までの3年間

⽬標①(定量)

管理職層に占める⼥性割合を2022年度までに20%とする

⽬標②(定量)

正社員の有給休暇取得率を75%以上とする

⽬標③(定性)

社員全体の⻑時間労働是正

実施策

キャリア形成⽀援

・⼥性社員及び、上司に対するキャリア形成⽀援と⽀援スキル向上研修の導⼊
・多様なキャリア選択が可能な⼈事制度検討

男⼥格差の解消

・男性育児休職制度の整備と取得啓蒙

働き⽅改⾰の継続実施

・テレワーク勤務等、柔軟な働き⽅に関わる制度の再整備と拡充及び、積極活⽤の促進
・業務効率化のためのDX推進

女性管理職比率 目標25%(2025年度)実績20.1%(2023年7月時点)

多様な人材の活躍支援

当社では、従業員の多様性を活かすことで、一人ひとりの意欲や能力を最大限発揮することを目指し、新たな価値創造を組織にもたらすべく、経営戦略の一環としてさまざまな取り組みを行っています。多様な人材の活躍を支援するための施策として、柔軟な働き方を実現する各種制度をはじめ、障がい者雇用については、法定雇用率2.3%の所、当社では2025年度の目標を4%以上とし処遇改善や各組織でのトライアル雇用などに取り組んでいます。
外国籍人材については、各種セミナー参加やインターンシップなどを積極的に行い、採用に向けた活動を実施しています。
当社では、一人ひとりが真に自立し、心身共に豊かに生活できるよう障がい者雇用支援も含め、多様な人材の活躍を支援しており、新卒の採用だけでなく専門知識を持った人材を中途採用し、人的資本を強化しています。
また、ハラスメントを受けた際は、ヘルプラインにて各種相談ができる体制を整えており、社内外に相談窓口を設置しています。

年齢別人員構成 (2023年4月1日時点)

年齢ピラミッド (2023年4月1日時点)

障がい者雇用率(単体) 目標4%(2022年度)実績3.9%(2023年3月時点)

定年再雇用者数推移(各年4月1日時点)

LGBTQ+に関する取り組み

「サンゲツグループ人権方針」、「サンゲツグループダイバーシティ基本方針」を掲げ、性別・年齢・国籍・人種・宗教・障がいの有無・性自認及び性的指向等にかかわらず、従業員一人ひとりの個性を多様性として活かし、挑戦・革新し続ける風土の醸成や仕組みの充実を推進することを社内外へ周知しました。ヘルプラインの設置やALLY(アライ)ステッカー掲示による意志表明などの取り組みを行っています。また、任意団体work with Prideが「企業・団体等の枠組みを超えてLGBTQ+が働きやすい職場づくりを日本で実現する」指標としているPRIDE指標で2018年から2022年までに4度シルバー認定を受けています。

ALLY(アライ):LGBTQ+を積極的に支援し、行動する人のこと。

work with Prideについて

全社員研修の様子

本社で開催された株式会社アウト・ジャパン主催のLGBT-ALLYサミット

ALLYの輪を広げる活動

当社では、LGBTQ+への理解を深めるための活動を行っています。

サンゲツALLY映画祭の開催(19年)

東京支社にLGBT当事者をお迎えし、オンラインで全国8支社をつないだサンゲツALLY映画祭を開催しました。
当日はLGBTをテーマに国内の映画祭でグランプリ6冠を含む計13冠を受賞した映画「カランコエの花」を上映するとともに、当事者の思いや実体験などをお話しいただきました。

プライドイベントへの参加

東京・名古屋それぞれの会場ではAlly-projectへ参加し様々な企業と共に当社のダイバーシティの取り組みを紹介するパネルを展示しました。(2019年)
また、名古屋レインボープライドでは、様々なセクシャリティの多様性をアピールするプライドパレードに2019年から社員のALLYメンバーが参加しています。
今後も継続的にALLYイベントを実施・参加する予定です。

東京レインボープライド

名古屋レインボープライド

※LGBT-Allyプロジェクトとは
ANYONE CAN BE AN ALLY をテーマに 複数の企業が集まり、情報交換を行いながらひとりでも多くのアライを増やすことを目指すプロジェクトです。

2023年名古屋レインボープライドへの参加の様子

横断幕やALLYロゴマークの傘をもってパレードに参加しました。

オンラインイベントへの参加(2020年9月5日)

株式会社アウト・ジャパンが9 月5 日(土)に行ったオンラインイベント「LGBT-Ally プロジェクト プレオンラインイベント withさっぽろレインボープライド」に参加しました。
このイベントは、LGBTに関する取り組みを進めている企業の情報を伝えるとともに、9 月12 日(土)に開催の「さっぽろレインボープライド-2020-」の情報やパレードにかける想いを語り、イベントを盛り上げることを目的に開催されました。
イベント内では、全社員を対象としたLGBT研修や社員の理解を促進するALLY 活動をはじめとする当社の具体的な活動内容に加え、今後の取り組みについてご紹介しました。
なお、当社の活動内容については、「さっぽろレインボープライド」当日に配布した冊子「Bridge」にも掲載しています。

※オンラインイベントの様子

特定非営利活動法人ASTAのサポーターになりました

教育現場を中心に、教職員・児童・生徒・保護者に対して性的マイノリティへの啓蒙の出張授業を行うASTAへの寄附を行いました。
ASTAでは、子どもが悩みに直面した際に、教師や保護者がその悩みを受け止め導くことができる社会の実現を目指しています。

特定非営利活動法人ASTA

※LGBTQ+とは、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシャル)、T(トランスジェンダー)、Q(クエスチョニング)というセクシャリティの人のことを指し、
+(プラス)はLGBTQに分類されないさまざまな性のあり方を指します。
当社では、今後「LGBTQ+」と表記していきます。
(過去実施の活動については、「LGBT」と表記しております。)

障がい者福祉施設への⾒本帳寄附を通じた社会貢献

当社で発刊する見本帳は、お客さまに商品の色、質感が伝わりやすいように台紙に壁紙、床材、ファブリック等の素材の現品を貼って製本しています。利用期限が切れた見本帳は、福祉施設にて障がい者の方の自立支援活動に役立てられます。
具体的には、自立支援プログラムの一環として、障がい者の方が見本帳の解体や、台紙と現品見本の剥がし作業を行い、剥がし終わった台紙は古紙買取業者に有価引取され施設の収益となり、現品見本はリサイクル処理を行っています。