当社は、長年ともに歩んできた重要なステークホルダーであるお取引先との相互信頼と連携に基づき、環境や安全、人権問題などに配慮しながら、健全な事業活動を通じて社会的責任を果たしていくことを目指しています。この実現に向けて、当社ブランドでの販売を目的とする商品・資材の調達活動を対象に、当社グループの方針をまとめた「サンゲツグループCSR調達方針」と、お取引先へのお願いを明文化した「サンゲツグループお取引先さま向けCSRガイドライン」を策定し、サプライチェーンにおける品質・環境・CSR対応強化のための体制づくりを行いました。また、「パートナーシップ構築宣言」を策定し、仕入先や事業者の皆さまとの連携・共存共栄を進めています。環境や社会のニーズにかなう高品質な商品づくりのために、サプライチェーン全体でのCSR対応、社会のサステナビリティに配慮した活動を継続的に実施しています。
(1) 当社グループは国内外問わず、全てのお取引先さまに対し、常に対等、公正な立場で接し、関係法令及び契約に従って誠実な取引を行います。
(2) 当社グループは全てのお取引先さまに対し、優越的地位を利用して不当な不利益を及ぼす取引を行う事なく、公正で公平な競争の機会を提供します。
(3) 当社グループはお取引先さまの選定に際して、短中長期の時間軸における品質、価格、納期、技術力、提案力、供給能力、経営の安定性などに加え、環境保全への取り組み、および、そこで働く従業員の人権の尊重や労働に関する取り組みなどを考慮します。
なお、不適切な対応が確認され、⼀定期間内に是正されない場合には、取引の停止等を含めて適切な対応を実施いたします。
(4) 当社グループの役員・従業員は調達等に関する職務に際して、利益や便宜の供与を受けません。
(1) 当社グループは調達取引を行うにあたり、関連する法律を遵守します。
(2) 当社グループは調達取引を通じて知り得たお取引先さまの機密情報は契約に基づき守秘します。
(3) 当社グループは調達取引を行うにあたり、第三者の知的財産権などの権利を侵害するような取引は行いません。
(1) 当社グループは全てのお取引先さまとの相互理解と信頼関係に基づく真摯な対話を通じて、製品やサービスの品質向上や安全の確保に努めます。
(2) 当社グループは自社の事業活動に関わる調達品の選定や購買等を行うにあたり、持続可能な社会の実現のため、CSR調達(グリーン調達を含む)を基本とした資源や環境の保護、人権の尊重や安全への配慮、過度な労働を抑制するための時間外労働の削減、最低賃⾦を超え生活⽔準を満たす待遇の実現、安全・健康・快適で働きやすい職場環境の確保等、企業の社会的責任を果たす活動を行うものとし、「サンゲツグループお取引先さま向けCSRガイドライン」によって、お取引先さまへもご協力をお願いします。
サプライチェーン全体でのCSR対応を強化していくため、お取引先へのお願いを明文化した「サンゲツグループお取引先さま向けCSRガイドライン」を策定し、すべてのサプライヤーと共有しています。当ガイドラインを遵守いただける旨の同意書に、サプライヤーからご署名いただくことにより合意形成を図っており、海外グループ会社とそのサプライヤーに向け、英訳版の展開も実施しています。
サンゲツグループお取引先さま向けCSRガイドライン [1,105KB]
パートナーシップ構築宣言とは、企業規模の大小に関わらず、企業が「発注者」の立場で自社の取引方針を宣言する取り組みです。当社は、サプライチェーンのお取引先や価値創造を図る事業者の皆さまとの連携・共存共栄を進めることで、新たなパートナーシップを構築するため、ここに重点取り組みを宣言します。
パートナーシップ構築宣言 [157KB]
購買担当者向け研修の様子
サンゲツでは、購買部門に配属された従業員など対象者に、「公正・公平」「法令・倫理の遵守」「社会的責任」などのサンゲツグループCSR調達方針に基づく基本姿勢について教育を行っています。CSR調達への社会からの要請の高まりを受け、今後も人材育成に注力します。
環境試験室
品質の安定性は、当社のマテリアリティの一つです。商品クレームの削減および品質向上に向けた意識改革に取り組むことで、顧客満足度の向上や持続可能なサプライチェーンの構築につながると考えています。品質管理においては、仕入先の状況を多面的に評価し、製造工場等に改善を働きかけることを徹底しています。海外の仕入先候補の工場にも監査による評価を行い、国内外問わず仕入先の品質管理レベルの向上を図っています。また、自社内にさまざまな試験機器を保有し、各商材の抜き取り試験や商品開発プロセスにおけるデザインレビュー、クレーム分析を行うほか、一部の商品については受け入れ検査も実施しています。新規採用商品については品質リスクの洗い出しと事前検証の徹底に努めるとともに、一部の商品については、テストマーケティングによる現場での検証も実施しています。
また、クレーム発生防止の取り組みとして、毎月仕入先と一緒にクレーム対策ミーティングを実施しており、2020年度以降クレームの発生比率は減少しています。直近3年間のクレーム発生率が最も低い仕入先に対しては感謝の意を伝えるため表彰を行っており、仕入先と一体となった品質改善の取り組みを推進しています。今後も仕入先と積極的にコミュニケーションを行い、サプライチェーン全体でクレーム削減に取り組んでいきます。
2017年から、CSRガイドラインの遵守状況に関するアンケート調査を、仕入先に対して実施しています。法令・社会規範の遵守と公正・公平な企業活動、人権・労働安全衛生、環境への配慮など、CSR活動に関して各社を評価し、この結果を仕入先にフィードバックし改善していただくことで、サプライチェーン全体でのCSR対応の向上、社会のサステナビリティに配慮した活動に注力しています。2023年度からは、国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンが提供する「CSR調達セルフ・アセスメント質問表」を活用したアンケートに切り替えました。従来、自社作成のアンケートを使用していた際の課題であった、評価のばらつきの改善や、各取引先からの異なるアンケートを回答する必要のある仕入先の負担軽減につなげています。また、仕入先に直接出向き、環境配慮、職場環境、人権、コンプライアンスといった各社のCSR対応について確認やアドバイスを行うとともに、より良い対応に向けての情報共有とディスカッションを行っています。2023年度は6社への実査を行い、仕入先の実際の取り組みを確認できました。
23年度アンケート結果(239社回答)
■重点項目
・CSRに関わるコーポレートガバナンス
・環境
・品質・安全性
・サプライチェーン
仕入先にはCSR調達アンケートとともに、GHG排出量算定のためのエネルギー調査を行っています。
当社では、製品製造時のGHG排出量が全体の8割以上を占めており、排出量削減には仕入先との協業が必要不可欠です。
2020年度より各仕入先のGHG排出量の算定を開始し、サプライチェーン全体での排出量削減に取り組んでいきます。
商品を供給していただく仕入先とのコミュニケーションはもとより、重要なステークホルダーである販売代理店に対しては、年1回、販売代理店会を開催しています。業績報告や中期経営計画、販売代理店との連携による戦略的成長シナリオを共有するとともに、販売代理店同士の交流の機会として貴重な場となっています。コロナの影響により2020年度はやむなく中止となりましたが、2021年度・2022年度はオンラインにて実施しました。
関連リンク