リスク |
詳細 |
対応策 |
物理的リスク |
・事務所・ロジスティクスセンターなど拠点への浸水や設備破損などの物的被害 |
・BCP(事業継続計画)を策定、毎年⾒直し |
遷移リスク |
・エネルギー使用に対する規制強化による対応コスト増 |
・省エネ設備への更新、低燃費車両への切換 |
機会の種類 |
機会 |
対応策 |
製品およびサービス |
・消費者の嗜好の移り変わりによる低排出製品やサービスの需要増による収益増 |
・壁紙:室内の照明効率を高める機能を持った光拡散壁紙の開発、比重の重い原材料(塩ビ)の使用を削減した壁紙の開発 |
リスク |
詳細 |
対応策 |
・プラスチックに対する消費者の嗜好の変化 |
・壁紙・床材では、製品の多くが塩化ビニル素材、カーテンでは多くがポリエステル素材の繊維を使用しており、事業全体としてプラスチック製品が多い。 弊社が扱う建材の分野でプラスチック製品の使用が制限される可能性は低いと思われるが、そうなった場合には事業全体に大きな影響が出る。 |
・プラスチックの代替素材や循環型素材などの情報収集をすすめ、商品での使用の検討を行う。 |
・水ストレスのあるビジネス・商品・サービスに対する消費者の敬遠 |
・弊社は繊維製品(カーテン、カーペット、カーペットタイル)を企画・販売をしており、繊維の染色は糸メーカーや染色会社が行うが、そこで過剰な水の利用や汚水の不適切な排出が露呈した場合、その糸で商品を提供する弊社のブランド棄損につながる。 |
・仕入先における水の利用・排出についての対応状況を、CSRアンケートや実査を通じて確認し、適切な対応を求める |
機会の種類 |
機会 |
対応策 |
・プラスチック代替素材や循環型素材、環境負荷の低い製品の開発により、環境意識の高いユーザーから選ばれることによる販売量の拡大とブランドイメージの向上 |
・住宅ではゼロエネルギーハウス(ZEH)、ビルにおいてはゼロエネルギービル(ZEB)の供給が増えている。加えて、CASBEEやLEEDなど建築物の環境性能認証制度が広がりを見せており、この分野への対応の強化は、国内のみならず海外への商品供給においても有用 |
・建築物の環境影響評価システムなどの要件を満たす商品の拡充を進めている。 |
・水ストレスの小さいビジネスモデル・商品・サービスであることを示すことでのブランドイメージの向上 |
・従来の商品より水の使用が少ない商品、汚水の排出が少ない商品を開発・販売により、環境意識の高いユーザーから選ばれることによる販売量の拡大 |
・製造時に水の使用が少ない商品の開発 |
リスク |
詳細 |
対応策 |
・処理費用の高騰による経費増加と資源循環が進まないことでブランドイメージ低下 |
・塩化ビニル等プラスチック製品の廃棄コスト増 |
・商品のデッドストック抑制による総廃棄量の削減 |
機会の種類 |
機会 |
対応策 |
・処理量の削減とリサイクルの進展によるブランドイメージの向上 |
ー |
・商品のデッドストック抑制による総廃棄量の削減 |
リスク |
詳細 |
対応策 |
・使用禁止物質の誤使用などによるブランドイメージの低下 |
・商品に人体に影響がある化学物質が含有し、それを起因とする障害が発生した場合の、補償問題などのリスク |
・品質管理体制の強化(インテリア事業本部内に「品質管理技術室」を新設)および品質管理専任人材の拡充。 |
機会の種類 |
機会 |
対応策 |
・適切な化学物質管理を行うことでのブランドイメージの向上 |
ー |
・管理対象物質の特定と、メーカーへの使用状況確認の実施 |
環境省が環境情報開示の基盤整備として企業と投資家等を結ぶコミュニケーションの場「企業と投資家等の為のESG対話プラットフォーム」を提供しています。このプラットフォームに登録した環境情報を当ウェブサイトにも掲載いたします。
環境報告(2019年12月発行)
関連リンク