DE&I支援

DE&I支援

障がいのある作家の活躍支援

壁紙に採用

作品名「よるのどうぶつえん」 制作者:カミジョウミカ

デジタルプリントによる壁紙「ハイグラフィカ」において、エイブルアート・カンパニーに所属する、障がいのある作家たちが描いたアート作品を採⽤し、販売しています。
エイブルアート・カンパニーとは、ハンディキャップを持つアーティストの作品を社会に発信し、仕事を⽣み出すことを⽬標に、デザイン使⽤の仲介を⾏う団体です。ダイバーシティの観点から、この⾃由な発想のデザインを採⽤し、アーティストの活動を支援しています。

床材に採用

住宅や店舗、各種施設の幅広い用途に対応するクッションフロアの総合見本帳「ホームフロア」に、ヘラルボニーと契約する作家のアートを採用し、販売しています。
ヘラルボニーは、日本全国の主に知的障害のある作家とアートライセンス契約を結び、アート作品をさまざまなモノ・コト・バショに展開し、新たな文化の創造を目指しています。
今回は、その時の気分で色鉛筆、水彩絵の具、刺繍糸などを使い分けて自由な作品制作をしている肥後さんのアート作品を原稿としてクッションフロアを制作しました。

アートアワードへの協賛

「HERALBONY Art Prize 2024」への協賛

従来より商品開発においてコラボレーションを行ってきた株式会社ヘラルボニー※が、新たに創設した障がいのあるアーティストを対象とする国際アートアワードにゴールドスポンサーとして協賛しました。当アワードには、障がい者ではなく、ひとりのアーティストとして「彼らの異彩や存在そのものが称賛される、最高の舞台を創る。」という思いが込められており、その趣旨に賛同したものです。当社は、今回企業賞として大家美咲さんの「お城」という作品を選定しました。

※ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、異彩を放つ作家とともに新しい文化をつくる企業

sangetsu賞 作品名:お城

作家:大家 美咲さん

【選定理由】
たくさんの線が重なり合い構成された図形に、丁寧に着色された色鮮やかな作品に心を惹かれました。カラフルで小気味よいリズムが、見る人に元気を与え、楽しい気持ちにさせてくれます。そこで過ごす人にポジティブに作用し、新たな気付きや刺激を与え、コトやツナガリを生み出すという点が、空間づくりに携わるサンゲツグループのPurpose「すべての人と共に、やすらぎと希望にみちた空間を創造する。」や、ブランドステートメント“Joy of Design”に相通ずることから、sangetsu賞に選定いたしました。

「アートパラ深川おしゃべりな芸術祭」への協賛

「アートパラ深川 おしゃべりな芸術祭」は、江東区の深川エリア(門前仲町・清澄庭園・森下)と豊洲の街なかに、障がいのあるアーティストの作品を展示し、街全体を美術館にするユニークな芸術祭です。2024年のテーマは「わ」として、アートの力が人々を引き寄せ、おしゃべりを楽しみ、お互いを認め合い、そして支え合う「共に生きる」社会を目指して、企業や行政と連携し、新しい価値を生みだします。
当社は、同芸術祭の趣旨に賛同し、協賛を行うとともに、会期中は当社社員が会場案内や巡回などを行うアートクルーとして、ボランティア活動にも参加しています。当芸術祭では、アートの魅力を社会に伝えることを目的に全国公募展も実施しており、企業賞としてサンゲツ賞を選定しました。

サンゲツ賞
作品名:
自分の好きな色を考えていたら迷い込んでしまった世界
作家:長岡 花恋さん

【選定理由】
カラフルな色使いにより、見る場所によって印象が異なる点に発想の広がりを感じるとともに、多彩な表情を魅せてくれるところに心を惹かれました。
当社が行っている空間総合提案・施工事業や商品開発等において、新たな気づきや刺激を与えてくれる作品であることから、サンゲツ賞に選定しました。

LGBTQ+に関する取り組み

名古屋レインボープライドのイベント参加

2019年より名古屋レインボープライドが行っているPRIDEイベントに協賛・参加しています。名古屋レインボープライドとは、LGBTQ+を軸に一人ひとりの多様性を可視化し権利や尊厳を求めるイベントです。このイベントの主旨に賛同し社員のALLYメンバーが参加しています。今後も継続的にALLYイベントを実施・参加する予定です。

名古屋レインボープライド

2024年名古屋レインボープライドへの参加の様子

横断幕やレインボーカラーのグッズをもってパレードに参加しました。

NPO法人ASTAのサポーターとなり、活動を支援

NPO法人ASTAは、愛知県・岐阜県の学校や行政機関を中心に性的マイノリティについての啓発活動を行う非営利団体です。当社は、同法人によるLGBTQ+研修への参加を通じて、「大切なのは、性別や国籍、身体的特徴などではなく、人格や人柄であること」という同法人の理念に深く共感し、同法人の啓発活動への支援として寄付を行いました。

特定非営利活動法人ASTAはこちら