


医療・福祉施設をはじめオフィスや学校、商業施設など幅広い分野に使用できる、施設用床材見本帳「2022-2024 S フロア」。
機能性から床材を探す
衝撃を吸収する
安全性
衝撃を吸収する床材は?
ナーシングフロア/ナーシングフロアV/ SKフロア/ SKフロア・リアル/ メディウォークからお選びください。
ナーシングフロア/ナーシングフロアV/SKフロア/SKフロア・リアル/メディウォーク
発泡構造が転倒時の衝撃を吸収します。歩行感もよく、高齢者や幼児向け施設などにおすすめです。




衝撃吸収性はG値(転倒衝突時の衝撃加速度)で表され、数値が小さいほど衝撃が小さく安全性に優れています。
ゴルフボールの反発比例写真

衝撃吸収性試験

JIS A 6519 「体育館用鋼製床下地構成材」床の硬さ試験
※上記の値は測定値であり保証値ではありません。品番により数値が異なります。
※G値の()内の数値は2018年に改正されたJIS A 6519に基づき、硬さ(Gs)の単位を9.8m/s2に換算した値です。
ナーシングフロア


ナーシングフロアV


SKフロア


SKフロア・リアル


メディウォーク


こちらもおすすめ
アンダーレイ(下地専用クッション材)を組み合わせることで、その他の床材も衝撃吸収性を高めることができます。
浴室の床には、衝撃吸収性と防滑性を兼ね備えたオフロアがおすすめです。
オフロア
適度なクッション性で、浴室で万一転んだ際の衝撃をやわらげます。
衝撃吸収性試験


JIS A 6519 「体育館用鋼製床下地構成材」床の硬さ試験
※上記の値は測定値であり保証値ではありません。品番により数値が異なります。
※G値の ( ) 内の数値は2018年に改正されたJIS A 6 519に基づき、硬さ(Gs)の単位を9.8m/s2に換算した値です。
オフロア


カーペットと硬質床材両方の良さを持つフロテックスもおすすめです。
フロテックスは、優れた衝撃吸収性と、防滑性やカーペットの持つ特徴を両立します。
フロテックス
ナイロンファイバーで衝撃をやわらげます。
衝撃吸収性試験

JIS A 6519 「体育館用鋼製床下地構成材」床の硬さ試験
※上記の値は測定値であり保証値ではありません。品番により数値が異なります。
※G値の ( ) 内の数値は2018年に改正されたJIS A 6 519に基づき、硬さ(Gs)の単位を9.8m/s2に換算した値です。
フロテックス

