リサイクル糸を使用し
CO2排出量 最大約61%※削減
カーペットタイルの製造過程において、CO2排出の大きな割合を占める「パイル糸」を変更し、リサイクル糸を使用することで、最大約61%の削減に成功しました。CO2排出量の少ない環境配慮商品を提案することで、脱炭素社会の実現に貢献します。
該当商品は、「NT 700」「NT double eco」「NT 700 Fiber Eco」「DT」見本帳に掲載しています。
カーペットタイルの製造過程において、CO2排出の大きな割合を占める「パイル糸」を変更し、リサイクル糸を使用することで、最大約61%の削減に成功しました。CO2排出量の少ない環境配慮商品を提案することで、脱炭素社会の実現に貢献します。
市場で発生するカーペットタイルの廃材を回収し、再資源化によって作られたリサイクルシートをバッキングに使用することで、 最大約49%の再生材比率を実現しました。 再生材比率の高い環境配慮商品を提案することで、循環型社会の実現に貢献します。
該当商品は「NT 700」「NT double eco」見本帳に掲載しています。市場で発⽣するカーペットタイルの廃材を回収し、再資源化によって作られたリサイクルパウダーをバッキングに使⽤しています。再⽣材を使⽤した環境配慮商品を提案することで、循環型社会の実現に貢献します。
「NT 350」「NT 700 Fiber Eco」見本帳の掲載品全点と、「DT」見本帳の一部商品が該当します。
建築物の長寿命化に貢献するためにサンゲツは、耐久性や耐候性に優れた、「原着ナイロン」によるカーペットタイルづくりに取り組んできました。「原着ナイロン」は、繊維を紡糸する前の原液に顔料を混ぜたもので、繊維中に顔料が練りこまれているため、色落ちしにくいのが特長です。
該当商品は「NT 700」「NT double eco」「NT 700 Fiber Eco」「DT」見本帳に掲載しています。カーペットタイルを選ぶことが環境配慮へつながるように、サンゲツは新しい指標「エコグレード」を設定しました。リサイクル素材の使⽤率や染⾊⼯程・製造⼯程における環境負荷を検証し、5段階に評価しました。グレードの数字が⼤きくなるほど、環境負荷が低減されています。エコグレードは「NT700」「NT double eco」「NT 700 Fiber Eco」の商品で設定しています。
エコ グレード |
CO2削減率 | 再生材比率 | CO2排出量 (㎏/㎡) |
パイル糸 | バッキング | 代表商品 [掲載見本帳] |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
約61% 約49% |
約9.6kg/㎡ |
リサイクル 原着ナイロン ECONYL®100% |
リサイクルPVC (廃カーペット由来 リサイクルシート使用) |
NT-700 D-eco [NT 700][NT double eco] |
|
![]() |
約57% 約49% |
約10.4kg/㎡ |
リサイクル BCFナイロン ECONYL®100% |
リサイクルPVC (廃カーペット由来 リサイクルシート使用) |
NT-250 D-eco [NT double eco] |
|
約54% 約10% |
約11.1kg/㎡ |
リサイクル 原着ナイロン ECONYL®100% |
リサイクル パウダー入り PVC (廃カーペット由来 リサイクルパウダー使用) |
NTA-770P アルモニーAII [NT 700 Fiber Eco] |
||
![]() |
約23% 約35% |
約18.8kg/㎡ |
原着ナイロン 100% |
リサイクルPVC (廃カーペット由来 リサイクルシート使用) |
NT-7300H eco・ NT-7310H eco クロスラインI/II [NT 700] |
|
![]() |
約19% 約0.1% |
約19.7kg/㎡ |
原着ナイロン 100% |
リサイクル パウダー入り PVC (廃カーペット由来 リサイクルパウダー使用) |
NT-790H オーバータイム [NT 700] |
|
![]() |
約19% 0% |
約19.7kg/㎡ |
原着ナイロン 100% |
PVC | 当社原着従来品 | |
基準 |
0% 0% CO2削減率 再生材比率 |
約24.4kg/㎡ |
BCFナイロン 100% |
PVC | 当社後染従来品 |
スワイプで左右にスクロールできます
商品ごとのCO2排出量(kg/㎡)を明記した当社発行の証明書をご用意しています。詳しくは弊社営業窓口にお問い合わせください。
「double eco」の商品は、パイル⽷・バッキング共にリサイクル素材を使⽤しています。当社後染従来品と⽐較すると、CO2排出量の⼤幅な削減と、⾼い再⽣材⽐率を実現していることがわかります。
「Fiber Eco」の商品は、パイル糸にCO2排出量を大幅に削減するリサイクルナイロンを使用し、バッキングには再資源化によってつくられたリサイクルパウダーを使用しています。
市場で発⽣するカーペットタイルの廃材を回収し、再資源化によって作られたリサイクルパウダーをバッキングに使⽤しています。
これまで環境ラベルの中では、「エコマーク」が代表的なラベルでしたが、近年は、「エコリーフ環境ラベル」に注⽬が集まっています。
「エコマーク」が、製品ごとに設けられた⼀定の基準を満たすと認定されるのに対して、「エコリーフ環境ラベル」はLCA(ライフサイクルアセスメント)⼿法を⽤いて、資源採取、製造から廃棄・リサイクルまでの製品のライフサイクル全体を考えた環境情報を企業が⾃ら定量的に開⽰するEPD認証制度※のひとつです。これにより、使⽤する製品の環境負荷を客観的に評価することができます。
サンゲツのカーペットタイルNT 700・NT double ecoは、「エコリーフ環境ラベル」の認証取得商品を掲載しています。これからも、カーペットタイルづくりを通して、持続可能な社会の構築に貢献していきます。
一般社団法人サステナブル経営推進機構 エコリーフ環境ラベルプログラム〈https://sumpo.or.jp/program/〉
(公財)⽇本環境協会エコマーク事務局の審査に合格した商品に使⽤できるマークです。
エコリーフ環境ラベルは資源採取から製造、物流、使⽤、廃棄・リサイクルまでの、製品の全ライフサイクルにわたって、LCA(ライフサイクルアセスメント)による、定量的な環境情報を開⽰する環境ラベルです。
グリーンラベルプラスは、⽶国のカーペット・ラグ協会「CRI」が定める室内空気環境基準に適合した商品につけられる認証マークです。
2005年2⽉からカーペットタイルもグリーン購⼊法特定調達物品に指定されています。リサイクル材使⽤率25%以上(製品重量⽐)を使⽤した商品につけられます。
「気候変動及びその影響の軽減」や「持続可能な⽣産消費形態の確保」などを⽬的として、持続可能な世界に向けて取り組むべき17の⽬標と169のターゲットを定めたSDGsに取り組んでいます。サンゲツグループは2020年に、⻑期ビジョン【DESIGN2030】で、今後サンゲツが実現を⽬指す3つの社会的価値「みんなで(Inclusive)、いつまでも(Sustainable)、楽しさあふれる(Enjoyable)社会の実現」を掲げました。その内のひとつ「Sustainable(いつまでも)」という環境⾯におけるマテリアリティを特定し、改善計画を⽴て取り組みを進めています。今回設定した環境配慮ランク「エコグレード」は、そのような試みの中でつくられたものです。
サンゲツの「カーペットタイル」は、CO2排出量削減に貢献するために、アクアフィル社製造のリサイクル⽷「エコニール」(ECONYL®)を⼀部の商品に採⽤しています。「エコニール」は、漁網や、⼯業⽤カーペット、プラスチックなどを再⽣した100%のリサイクル⽷です。カーペットタイルを通じて、CO2削減と、環境汚染軽減にも貢献していきます。
原着ナイロンを使用したカーペットタイルは、歩行による摩擦がもたらす表面の色落ちがしにくく、直射日光による色褪せも少ないのが特長です。
塩素系漂白剤滴下試験方法により、塩素系漂白剤などの薬品に対しても、耐性があることがわかります。
【試験方法】次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)を塗布し経過を観察。塗布→乾燥を6回繰り返す。
糸になる前の溶液段階で色を練りこんでいる原着ナイロンは、塩素系漂白剤や薬品に対して耐性があり、色落ちしにくい素材。実験で色の変化はみられません。安心して消毒できる商品ということがわかります。
後染ナイロン商品は1回目で変色することがわかります。6回目ではさらに大きな変化がみられます。