清らかな水と植物を原料に、
伝統の技によって作り出される。
1400年以上の歴史を持つ和紙は日本を代表する素材であり、SHITSURAHIの代表的な商材のひとつです。サンゲツでは越前和紙、因州和紙、阿波和紙など、全国各地の和紙ブランドとの繋がりを大切にし、それぞれの風土を感じる商品を開発してきました。古くから各地で独自の発展を遂げた和紙の文化は大変奥が深く、ものづくりの姿勢にも感銘を受けます。
福井県越前市で明治4年より紙漉職人を取りまとめてきた和紙問屋、杉原商店さん。その代表である杉原吉直氏はこうお話してくださいました。「この地域で暮らす人々の多くは子供の頃から和紙づくりが生活の一部としてすぐそばにあるため、和紙の文化がしっかりと根付いています。和紙職人たちはその歴史と伝統に誇りをもって技術を受け継ぎ、最高級の和紙を作ることに尽力しているのです」。日本で唯一の紙の神様を祀る岡太神社・大瀧神社がある越前市は、全国でもいち早く和紙づくりが始まった土地。ここで作られるものは越前和紙と呼ばれ、平安時代は宮中に収められた他、明治時代には日本初の全国通用紙幣“太政官札”の原紙にもなりました。
また鳥取県にある大因州製紙さんは、昭和30年、個々の家庭で行われてきた紙漉きの技術を一手に集め、永きに渡って牽引してきた会社。因州和紙の里、青谷町山根ではかつて個人の家庭で紙漉きを始めたことから和紙づくりの文化が発展したそう。紙漉きの技術が伝わった当初は300件ほどの世帯が書道や手紙など一般的に使用する和紙を作っていたと言われています。大因州製紙さんの工場長・松岡義人氏は「かつて私たちの先達は、職人たちに代々伝わる知恵を一つにまとめあげました。だから私たちは人から人への受け継がれてきた想いを大切に、ぬくもりが感じられる和紙をつくり続けていくのです」と語ってくださいました。
清らかな水と楮、雁皮、三椏といった植物を原料に、伝統を受け継いだ職人の技によって作り出される和紙。サンゲツはその美しさや温もりを、現代だからこそ大切にしたいと考えています。
地下水が紋様を描く「落水」という技術
紙漉の際、和紙に水滴を落とすことによって模様をつける落水。越前の山の恵みである湧き水を専用の筒に入れ、和紙に水で柄をつけていきます。水を落とすスピードや強さ、角度によりまったく異なる表情があらわれるのが魅力。落水は工場ごとに受け継がれる匠の技なのです。オーダーに合わせ、仕上がりを想定しながら緻密な作業を行います。全ての工程が手作業によるもので、同じ模様ができることはありません。乾燥の工程でさらにふっくらと立体的に模様が浮かび上がります。自然の恵みと職人の技が情緒ある和紙を生み出すのです。
手作りの温もりを宿す刷毛のライン
刷毛を使用して丁寧に色を重ねていくことで、美しい色彩を表現。手作りの原紙は一枚一枚繊細な差があるため、顔料は紙に合わせて都度調合を行います。きれいな色に仕上げるために調整された顔料は、職人の手によってリズムよく塗られ、刷毛の動きに合わせた躍動感あふれる紋様が浮かび上がります。色付けの後は顔料が乾かないうちに透明の弾き液を塗る工程へ。これを行うことで滲みが生まれ、水玉のような淡い柄ができていくのです。刷毛による動きのある色合いと、繊細な紋様がバランスよく混ざり合い趣のある和紙が完成します。
職人の「揉む」技術が個性を生み出す
独自の模様を生み出すために皺を刻み込む技法です。熟練の職人が和紙を揉み込んでいき、縦と横で皺の均一感がでるように調整。揉みの後に広げた和紙には人工的ではない風情のある紋様が浮かび上がります。1~2日乾燥させた後は刷毛を使用して丁寧に顔料を塗る工程へ。揉みによってできた皺は繊維が崩れより深く顔料が染み込んでいくため、色の濃淡が生まれます。そして仕上げに艶出し剤を塗ることにより、豊かな風合いと上品さを纏う、個性溢れる壁紙が誕生するのです。