温もりある手触りと風合いを守る
職人の技術と慈しみの精神。
織物を活用した壁紙は、障子紙・襖紙をルーツに持つと言われています。それだけ日本人は古くから、糸と紙に包まれた空間で暮らしてきたのです。もちろんサンゲツも古くから織という技術を研究し、様々な壁紙を作ってきました。織物の一代産地である尾州の近くにサンゲツの本社があり、織物メーカーと密接なコミュニケーションを取りながら商品を開発することができたのです。その尾州との関係は今でも続いており、高いクオリティの壁紙を共に生み出しています。
また尾州だけでなく全国の晴らしい織物メーカーとも出会ってきました。そのひとつが京都の木津川地域で1938年から営まれている小嶋織物さん。職人たちの丁寧な仕事が印象深い老舗の機屋です。代表の小嶋一氏は、その丁寧さを象徴する検反という工程について、こう語ってくださいました。「検反は、糸の汚れや縫い目の不均一さなどの不具合を一瞬で見つけ、すぐに補正する技術。これは日本のみで導入されている匠の技なのです」。そして工場にある機械の整備も商品の品質を守るためには欠かせない仕事だと言います。「自然由来の糸を扱うことができる機械は、人工素材の普及にともない製造数が年々減少しています。ですから一台一台の機械を自分たちの手で丁寧にメンテナンスしながら大切に使っているのです」。
手触りや風合いに温もりが宿る織物の壁紙。その制作の背景には、受け継がれていく職人の技術に加え、道具を自らの手で守り続けるという慈しみの精神があったのです。
壁紙に温さを与える、職人の厳しい目
軽やかな織機の音色とともに生み出される、織の壁紙。経糸、緯糸1本、1本の魅力を引き出しながら作られており、その風合いはとても柔らかです。壁紙の質感を支えているのは、職人の繊細な技術。そのひとつである検反の工程では、長年の経験により鍛えられた厳しい目で、細かなほつれや小さな汚れなど、生地の不具合を丁寧にチェックし修正します。1人の職人が1日でおよそ500mもの長さを検査するそう。また乾燥では、繊維が潰れることを防ぐために羊毛の当て布を使い、優しくゆっくりと壁紙を乾かします。細部にまで目を配り正確に整えられた壁紙は、洗練された技術の賜物。空間を上品な佇まいと温もり、そして癒しで包み込みます。