
Benefits / Training 福利厚生・教育制度
サンゲツは社員1人ひとりが能力を十分に発揮できる環境を目指し、ワークライフバランスの実現をサポートしていきます。
福利厚生
休日・休暇制度
-
休日・休暇制度
年間休日 125日
完全週休2日制、祝祭日、年末年始休日、夏季休日、年次有給休暇(全日・半日・時間単位)、特別休暇、産前産後休暇、育児休職、看護・介護休暇
-
年次有給休暇
入社日より付与します。
全日・半日・時間単位で有給休暇の使用が可能です。 -
特別休暇
勤続10年、勤続25年休暇、ボランティア休暇、慶弔(本人結婚、配偶者出産時など)日数については規定に準じます。
住宅に関する制度
-
独身寮
自宅から通勤が困難な社員を対象としており、月13,000~15,000円の寮費で入寮可能です。条件については規定に準じます。
-
単身赴任寮・社宅制度
転勤や単身赴任をする社員を対象として、住宅手当を付与します。条件については規定に準じます。
-
引越し支度金
就職・転勤などに伴う引越し費用を支援します。条件については規定に準じます。
柔軟な働き方に関する制度
-
フレックス制度
サンゲツでは、コアタイム無しのフレックスタイム勤務が可能です。
規定に準じた範囲内で、自由に出勤・退勤時間を決めて働くことができます。 -
テレワーク(在宅勤務)制度
週に2回を上限として、在宅勤務が認められています。
-
時間単位有給
1時間単位で有給を取得できます。
-
通勤手当
5万円/月を上限として、通勤手当を支給します。
-
同性パートナーシップ
同性パートナーを持つ社員も、特別休暇、慶弔見舞金、借上住宅、単身赴任手当、育児・介護休職、育児短時間勤務などが適用されます。
子育て支援に関する制度
-
産前・産後休暇
産前42日(多胎98日)、産後56日まで休暇を取得することができます。
-
育児休職の一部有給化
配偶者が出産した時に取得できる5日間の特別休暇(有給)が取れます。
出産時だけでなく、子が1歳になるまでなら分割して取得ができます。 -
育児短時間勤務制度
小学校2年生始期までの子を養育する社員は、1日の所定労働時間を最大2時間短縮することができ、また所定外労働の免除を受けることができます。
-
民間保育所の法人提携
職場復帰時の預け先の選択肢のひとつとして企業主導型保育園と法人契約締結をしています。
-
病児保育・
ベビーシッター費用補助制度小学校卒業までの子供の病気、学級閉鎖、警報発令時の自宅待機等で常時の預け先等を利用できず、他のサービスを利用して出勤した場合、費用の補助を受けることができます。
健康・医療に関する制度
-
看護・介護休暇
看護する子供・要介護者がいる場合、それぞれ1人につき1年間に5日間、2人以上の場合は1年間に10日間を限度として付与します。
- ※年次有給休暇とは別で付与します。
-
人間ドック費用補助
満35歳以上の社員が人間ドックを受診する際は、費用の全額を補助します。
-
子宮頸がん検診費用補助
満20歳以上34歳までの女性社員が子宮頸がん検診を受診する際は、費用の全額を補助します。また、35歳以上の方は人間ドックでの受診が可能です。
-
定期健康診断
全社員を対象に定期健康診断を実施しております。
満40歳以上の扶養対象者には健康診断の受診が可能です。
各種制度・その他
-
サンゲツクラブ会
休日や業務後を利用したクラブ活動があり、他部署の社員と交流を図る機会の創出のため会社が運営にかかる費用の一部を援助しています。
各支社によって活動状況や規模が異なりますが、野球、フットサル、テニス、ゴルフ、スノーボード部などのクラブがあります。 -
福利厚生施設
サンゲツが法人契約を結んでいるリゾートホテルやフィットネスジムを安価に利用できます。
その他の制度
企業年金基金 / 従業員持株制度 / 財形貯蓄制度 / 自社健康保険組合 / 退職金制度 / 相談窓口の設置(社内外)
教育制度

自己学習/
キャリアデザイン支援
- オンライン学習(Udemy)リスキング・リベラルアーツ
- 社内インターン
- 通信教育
- 部署・職種紹介イベント
- DX講座
- 社内公募制度
- デジタル関連研修(AppSheet, RPA)
- 年齢別研修(30歳・40歳・54歳)
その他の研修制度
- 商品・施工知識研修
- LGBTQ+研修
- メンタルヘルス研修
- メーカー研修
- 障がい者雇用研修
- がん治療と仕事の両立支援研修
- 語学研修
- 介護両立支援研修
- 健康増進研修
- 部門別研修
- コンプライアンス研修
- 投資教育
Recommend おすすめコンテンツ
-
部門紹介一覧
-
社員紹介一覧
-
座談会